合格体験記
薬剤師

今回はミニオンさん( @miniondayone)をご紹介いたします。

目に見えない苦労がたくさんあったと思います。

これから受験する方のご参考にしていただけたら幸いです。

合格校

琉球大学・愛媛大学

出身大学

私立薬科大薬学部

使用参考書

[生命科学]

・大学入試の得点源 生物基礎

・大学入試の得点源 生物

・生物 入門問題精講

・視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録

・大森徹の生物 遺伝問題の解法

・休み時間の免疫学

[化学]

・化学の新研究

・化学 基礎問題精講

・大学入試の得点源 化学[有機]

・大学入試の得点源 化学[無機]

・化学重要問題集

・大学有機化学 講座

[物理]

・橋元の物理基礎をはじめからていねいに

・橋元の物理をはじめからていねいに 全シリーズ

・宇宙一わかりやすい高校物理 全シリーズ

・物理のエッセンス 全シリーズ

・良問の風

[数学]

・数学ⅠAの点数が面白いほど取れる本

・数学ⅡBの点数が面白いほど取れる本

・数学Ⅲの点数が面白いほど取れる本

・数学 基礎問題精講 数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ

・数学 標準問題精講 数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ

・1対1対応の演習 全シリーズ

・センター試験過去問

・共通テスト過去問

[統計]

・「医療統計」わかりません!!

・医学統計(疫学)対策 講座

[英語]

TOEIC

・はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート総合対策

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

・TOEIC L&Rテスト 精選模試リーディング

・TOEIC L&Rテスト 精選模試リスニング

・TOEIC テスト 公式問題集

TOEFL

・はじめてのTOEFL iBTテスト 総合対策

・TOEFLテスト集中後略リスニング

・TOEFLテスト集中後略リーディング

・極めろ!TOEFL iBTテスト スピーキング・ライティング解答力

・TOEFL TEST 必須英単語 5600

その他

・Next Stage

・ドラゴンイングリッシュ 基本英文100

・国公立大 医学部の英語

・基礎 英文法問題精講

・速読英単語 必修編

・速読英単語 上級編

・速読英熟語

・医歯薬系の英単語

・英語小問集合大作選

[小論文・面接]

・河合塾 医学・医療概説

・河合塾 医学部の小論文

・医学小論文 最頻出論点20

・医系小論文 頻出テーマ20

・赤本メディカルシリーズ 医学部の面接

勉強法

勉強法やお勧めの教材を合格者の方に聞き、その後は基本的に独学で勉強しました。

働きながらの受験の為、使える時間に限りがあったので、あれこれ手は出さずに、「コレ!」と決めた数冊の問題集を、何回も繰り返しました。

「この問題集に書いてあることなら全て解ける」という状態になるまで、やりました。

生命科学や化学の有機・無機の暗記系は、1冊のテキスト(大学入試の得点源シリーズ)を軸にして、問題で新しい知識が増えるごとに書き足していきました。

試験の時に、この1冊だけを見返せば大丈夫!という自分だけの1冊を作っていきました。

数学・物理・化学は大学受験で使ったものの、ほぼほぼ忘れていたので、1からやり直すつもりで基礎から始めました。

一般再受験も視野に入れていたので、一般の試験でも合格できるレベルを目指して勉強していました。

欲しかったサービス

編入試験は情報が得にくいので、そこをフォローしてくれる仕組みがあるとありがたいなと思います。

出題範囲や各大学の傾向の情報を得やすくなると良いなと思います。

また過去問も入手しにくく、入手したとしても解答が手に入らないことも多いので、その辺りがクリアになると対策しやすくなるかなと思います。

また、大学によっては2次試験にプレゼンテーションやグループディスカッション、グラフによる質疑応答など、単なる面接だけでない試験を課す大学も多いので、それぞれに特化した対策や添削・練習を手伝ってくれる仕組みがあると良いなと思います。

アドバイス

編入試験は、大学によって科目や出題範囲が大きく異なるので、効率よく勉強する為にはしっかりと情報を集める事が重要かなと思います。

また、編入試験は筆記を通過した後の面接試験が大きな壁だと個人的には感じました。

面接試験は志望動機の作成から始まっている、と私は合格して実感しました。

しっかりと時間をかけ、なるべく早い時期に志望動機を準備できると、面接対策もやりやすくなるかなと思います。