医療時事問題対策

編入試験突破の鍵は医学時事

医療時事は筆記試験で英語・生命科学に直結し、面接試験では常識力として問われます。そのため、初学であることを前提にしっかりと解説した上で演習問題を掲載しています。演習問題では、生命科学の問題に加え、対策しにくい英語問題も掲載しました。
あと1点で泣かないでほしいと願い作成しました。
一覧
各1600円
・mRNA医薬の全貌
mRNAはとても不安定な物質です。これを医薬にするためにはこれまでの研究の集大成が必要でした。mRNAワクチンのウリジンが通常のmRNAと違うことを知っていますか?なぜ安定なDNAを使わずわざわざmRNAを使ったのでしょうか。全ての答えを掲載しています!
[以下準備中]
・がん最新医療(CAR-T療法、免疫チェックポイント阻害剤)
今までは抗がん剤、放射線療法が終わり、治療が終わっていました。しかし、CAR-T療法、免疫チェックポイント阻害剤の登場で難治性のがんに対しても寛解率の上昇、再発率が低減し、QOL向上に大いに貢献しています。
・原因から治療までしっかり覚えておきたい疾患BEST5!!
・iPS細胞の全貌
iPS細胞は山中伸弥教授が開発に成功した細胞のことであり、現在様々な疾患の治療に応用されています。よく名前は聞くけど、本当の意味で分かっていますか?実験考察問題・英語論文問題で頻出のこの単元、今一度腰を据えて勉強しませんか?
・糖尿病
2022年に糖尿病の名称を変えようという動きが見えてきました。糖尿病はその名の通り、尿中に糖が漏れ出てくる疾患のことです。なぜ糖は漏れ出てくるのか、なぜ糖尿病患者は痩せてくるのか、疾患の概要をしっかり抑え三大合併症である神経症・腎症・網膜症を考えましょう。
また、1・2型の違いや、Hba1c/グリコアルビミンをなぜ糖尿病検査の指標にしているのか、薬はどのような機序なのか、糖尿病常識を理解し、試験に備えましょう。
・サル痘
・コロナウイルス新薬
【ついに国内から新薬承認!】 塩野義製薬から軽症者も使用できるコロナの飲み薬「ゾコーバ」が厚生労働省により承認され、来月から供給が始まる模様です。 来年度の試験に出る可能性があります! しばらくお待ちください!